どーも!副業時代に
せどりで年1億稼いだサモハンです。
今はBOMアカデミーというスクールを
運営しているので、ぜひ、ググってみて下さい♪
恐らくこの記事を読んでいるあなたは、
特に「Amazonせどりの規制」が
気になっていて検索したことでしょう。
特に2017年以降は、せどりの規制が、
顕著で、初心者さんで参入する方は、
非常に困ったのではないでしょうか。
火に油を注ぐようですが、2018年も
規制のニュースが入ってきています。
年々厳しくなっているので、2019年、
2020年もまたせどりの規制が厳しくなると
予想されるので、この記事は
しっかり読んでおきましょうね!
[surfing_voice icon="https://sedori-tenbai.net/wp-content/uploads/2018/11/ariyosi01.png" name="主宰" type="l" bg_color="f8f8f8" font_color="000" border_color="eee"]Amazonせどりの規制をしらずに、うっかり仕入れをして、出品してみたらAmazonで販売できない・・・なんてことがないように注意しましょう![/surfing_voice]
Contents
せどりの規制の代表格は、『家電メーカー』
大手家電メーカーに勤めている知人に聞いた所、
2018年1月より、大手家電メーカーに
規制がかかったとのことです。
実際こういった上流の噂話が、
せどりの規制にどう及ぼすか?
確かめたいところですが・・・
2018年度、Amazonとメーカーは、すでに
規制の方向で動き、一部メーカー商品に
よっては、出品制限がかかっています。
目的としては、正規ルート以外の
転売目的の出品者を排除する動きとのこと。
2018年の時点で、メーカーからの請求書を、
Amazonに提出すれば出品規制は解除できますが、
できれば、販売許可証があったほうがよいです。
ちなみに、家電メーカーの販売許可証は、
副業せどりでは、絶対入手不可能です(笑)
[surfing_voice icon="https://sedori-tenbai.net/wp-content/uploads/2018/11/ariyosi05.png" name="主宰" type="l" bg_color="f8f8f8" font_color="000" border_color="eee"]この背景には、請求書を偽造して、せどりの規制を解除するセラーが現れたことが原因です。Amazonセラーの中には、貪欲過ぎて法を犯す人もいるので知っておくとよいと思います。[/surfing_voice]
規制のあったメーカー一覧をご覧ください。
Amazonにおいて、せどりの規制を
実施した企業は以下の通りです。
古いアカウントは、規制の解除が最初から
されているものがあり、アカウントによって、
規制対象が違うと思うので参考までに♪
[surfing_su_note_ex]
[surfing_su_list_ex icon="icon: check-square-o" icon_color="#e70c16"]
- ソニー
- パナソニック
- キャノン
- リコー
- オリンパス
- エプソンカシオ
- ペンタックス
- ニコン
- FUJIFILM
- タイガー
- 象印
[/surfing_su_list_ex]
[/surfing_su_note_ex]
主に新規出品をされる、せどり初心者が、
対象となる場合がほとんどです。
これから新規参入される場合は、
ご注意くださいね。
年末商戦なのに、おもちゃのせどりも規制されていました。
規制をしかけるAmazonが悪いわけでなく、
メーカー側から注意があってとのこと。
2018年後半も規制ラッシュは
止まりませんでした。
せどらーにとって最も稼ぎ時のおもちゃも、
全面的に出品規制が入り、手を一切
だせなかったせどらーさんがいました。
とくに店舗せどりをされている方は、
トイザらスの10%クーポンを使って、
地道に利益をあげていたと思いますが、
もうこれも通用しないわけですね~。
楽天市場、ヤフーショッピング、メルカリも規制がありました・・・
2018年度のせどりの規制は、非常に厳しく、
Amazonだけにとどまりませんでした。
[surfing_su_note_ex]
[surfing_su_list_ex icon="icon: check-square-o" icon_color="#e70c16"]
- 楽天市場
- ヤフーショッピング
- メルカリやその他
[/surfing_su_list_ex]
[/surfing_su_note_ex]
ECプラットフォームで、出品の規制が
入ったと思いますし、
チケット転売に関しては、
衆議院で転売禁止の法案が通過
しましたね。
ますます風当たりが強くなった印象です。
今から副業でせどりする方にとって、
規制は天敵のようなモノですし、
ちゃんとしたコンサルタントから助言を
貰わないと、かなり痛い目にあうことでしょう。
せどりの規制をしかざる負えないメーカーの意図は、
正規ルートではない商品や模造品を転売する出品者を
徹底的に排除したいようです。
僕のイメージ↓↓
このことから、大手メーカーは、商社みたく、
『販売許可証』を持たない者がネット上で
新品商品を販売することをやめさせたいという
意向が分かります。
[surfing_voice icon="https://sedori-tenbai.net/wp-content/uploads/2018/11/ariyosi03.png" name="主宰" type="l" bg_color="f8f8f8" font_color="000" border_color="eee"]このようなせどりの規制からある結論が思い浮かびます。[/surfing_voice]
サモハン含めてあなたは今後どう動くべきか?
恐らく、せどりの規制の対策をするために、
普通のコンサルタントは、
[surfing_su_note_ex]
[surfing_su_list_ex icon="icon: check-square-o" icon_color="#e70c16"]
- メーカー仕入れ
- 卸仕入れ
- 海外輸入
- オリジナル商品
[/surfing_su_list_ex]
[/surfing_su_note_ex]
このような手法を勧めると思います。
これは、至極当然ですが、
その中でも、メーカー商品の販売許可に
近い存在の、「メーカー仕入れ」は、
非常におススメだと思っています。
サモハンは、OEMコンサルタントも
会社にいれてスタッフを教育したり、
欧米輸入なんかもトライしているのですが、
単純転売といえる「せどりの規制対策」は、
常々、十分にする必要があります。
あと、せどりの規制というより、
脱却の話になりますが、
少し極端な例ですが、かの有名な
スティーブ・ジョブズが言った名言です
「世界中の倉庫全てを閉めろ」
これは、簡単に説明すると・・・
「在庫を抱えないような
ビジネスモデルを考えろ」
これが全てを物語ってますね~
じゃぁ、無在庫転売か?
なんて思われるかたもいるでしょうが、
そういう意味でなく、
売れる見込みを徹底把握して、
仕入れをしていこうというものです。
優秀な商品を扱えるように、
扱うコンテンツにこだわってみよう!
ということになります。
例えば、OEMやオリジナル商品の販売を
されるのであれば、優秀な商品が
できあがるまでは絶対販売しないとか。
ジョブズもあぁ言っておきながら、
アイフォンの在庫はあると思うので・・・笑